グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  診療のご案内 >  消化器疾患

消化器疾患


消化器の病気では、胃の痛み、胸の痛み、胸やけ、呑酸(どんさん)、のどのつかえ、のどの違和感、胃のもたれ、膨満感、食欲不振、おう吐、腹痛、便秘、下痢、下血など、さまざまな症状があります。

当院で主に診療している症状をここでは紹介していきます。

こんな症状はありませんか?

胸痛、胸やけ、慢性的に咳がでる。
腹部膨満や上腹部痛がある。
排便時に出血があった。
ピロリ菌を調べたことがない。
飲酒や喫煙が多い方だ(昔、多かった)。
腹部膨満、腹痛がある。
消化器がん(食道、胃、大腸など)の家族歴がある。
短期間で体重が減少した。
大腸ポリープを指摘されたことがある。


お腹の痛みや便の異変は重篤な病気が隠れている可能性があります。少しでも調子が悪いな…おかしいな…と思いましたらお気軽に受診ください。
病状によっては当院の提携する病院へ紹介をさせていただきます。

胃・十二指腸の病気

胃や十二指腸(胃と小腸のつなぎ目)では、胃酸やピロリ菌などの影響で粘膜が傷つき、潰瘍などができることがあります。また、がんが発生することもあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸やピロリ菌、薬、飲酒・喫煙、ストレスなどによって粘膜が傷つき、潰瘍ができる病気です。
  • 主な症状:胃の痛み、胸やけ、膨満感など
  • 診断:内視鏡検査で診断します
  • 治療:薬物療法が中心で、ピロリ菌が陽性の場合は除菌療法(抗生物質投与)を行います

胃がん・十二指腸がん

アジアでは特に胃がんの発症率が高いとされます。早期には自覚症状がほとんどなく、内視鏡検査による定期的なチェックが早期発見に重要です。
  • 進行すると:腹痛、吐き気、食欲低下、嘔吐などの症状が現れます
  • 胃がんは、ピロリ菌との関連が指摘されています

大腸の病気

大腸(盲腸・結腸・直腸)の病気には、炎症性疾患・がん・機能性障害などがあります。

大腸炎

大腸に炎症が起こる病気で、以下のような疾患があります:
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • ベーチェット病 など

いずれも免疫の異常が関与しており、慢性的な炎症や潰瘍が見られます。
  • 主な症状:血便、下痢、発熱、体重減少、腹痛
  • 放置すると:腸閉塞などの合併症の可能性があるため、早期に専門医の診察をおすすめします

大腸がん

日本でも大腸がんは患者数・死亡数ともに多いがんの一つです。
  • 初期は自覚症状がほとんどありません
  • 便潜血検査などの健康診断で発見されることが多いため、年1回の検査を推奨します
  • 早期であれば、内視鏡での切除が可能です

過敏性腸症候群(IBS)

炎症や潰瘍などの明確な異常がないにも関わらず、下痢・便秘・下腹部の張りなどの症状が出る機能性疾患です。
  • 主にストレスや生活習慣の乱れが関与するとされています
  • 長く症状が続く場合は医師の診察を受けましょう

膵臓の病気

膵臓は消化酵素(膵液)を分泌する「外分泌機能」と、インスリンなどのホルモンを分泌する「内分泌機能」を持つ臓器です。

膵炎

主な原因は、過度の飲酒や高脂血症、胆石などです。膵臓に強い炎症が起こり、重症化すると命に関わる場合もあります。
  • 主な症状:強い腹痛、嘔吐、押されると痛む
  • 原因が胆石の場合:摘出手術による治療が必要となります

膵臓がん

膵臓がんは発見が非常に難しく、進行が早いとされるがんです。
  • 発症要因:喫煙、肥満、糖尿病、遺伝的要素など
  • 診断:腫瘍マーカーや画像検査によって行います
  • 膵のう胞ががん化することがあるため、腹部エコー検査などの定期健診が重要です

肝臓・胆嚢の病気

肝臓と胆嚢は、消化や代謝に深く関わる重要な臓器です。これらの臓器に異常があると、自覚症状が乏しいまま進行することが多く、健診や血液検査で偶然見つかることもあります。

肝臓の病気

肝臓病の主な症状(進行時)
倦怠感、食欲低下、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、腹水、かゆみ など。

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、症状が出にくいことが特徴です。主な疾患には以下があります。
脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患 / NAFLD)
生活習慣の乱れや肥満により、肝臓に脂肪がたまる状態。進行すると肝炎(NASH)や肝硬変へと悪化することがあります。
ウイルス性肝炎(B型・C型など)
血液や体液を介して感染し、慢性化すると肝硬変や肝がんの原因になります。
アルコール性肝障害
長期の過度な飲酒により肝機能が低下し、肝硬変に至ることもあります。
肝がん
肝硬変や慢性肝炎を背景に発症することが多く、定期的なエコー検査や腫瘍マーカーの測定が早期発見に有効です。

胆嚢の病気

胆嚢は、肝臓で作られた胆汁を一時的にためて、食事に応じて分泌する臓器です。胆汁の流れに異常があると、以下のような疾患が起こります。
胆石症
胆嚢内に結石ができる病気で、痛みのないまま経過することもありますが、急な右上腹部の痛み(胆石発作)として発症することもあります。
胆嚢炎
胆石や感染などが原因で胆嚢に炎症が起きる状態。発熱や強い腹痛、嘔吐を伴います。入院・抗生剤治療、場合により手術が必要になります。
胆のうポリープ
通常は良性で経過観察になりますが、サイズや形状によってはがん化のリスクがあるため、定期的なエコー検査が推奨されます。
胆道がん
胆管や胆嚢に発生するがんで、早期発見が難しく、黄疸やかゆみ、尿の色の変化などで気づかれることがあります。

定期健診と早期発見の重要性

肝臓や胆嚢の病気は、症状が出にくく進行が遅い場合が多いため、
以下のような方は特に注意が必要です:
  • 健診で肝機能異常を指摘された方
  • 飲酒・脂肪肝の指摘がある方
  • ウイルス性肝炎の既往がある方
  • 家族に肝疾患・胆石症・肝がんなどの方がいる方

腹部超音波検査や血液検査での早期発見が、治療の効果を高める鍵になります。