修了生の声/採用企業の声
第一線で活躍している修了生
生産機械技術科(生産技術科)
生産技術科 平成30年度修了 石田 義明 さん
DOWAメタル株式会社(静岡県磐田市)
将来、設備保全のマネージャーになりたいと思っています!

工業高校に通っていましたが、就職か進学か悩んだ際、担任の先生からポリテクカレッジ浜松を紹介されました。 自宅から通えて専門的な知識を短期間で身に付けられると考え入校しました。
最初に入った部署が機械保全グループで、テレビで見たことが有るような大きな機械から小さな部品までを整備していました。
油圧ユニットや空圧機器など実際に授業で習った機器や、設備図面から分解・整備方法などを考える力などポリテクで学んだ色々なことが役に立ちました。
最初に入った部署が機械保全グループで、テレビで見たことが有るような大きな機械から小さな部品までを整備していました。
油圧ユニットや空圧機器など実際に授業で習った機器や、設備図面から分解・整備方法などを考える力などポリテクで学んだ色々なことが役に立ちました。
生産技術科 平成31年度修了 阿部 幸輝 さん
株式会社アイゼン(本社:静岡県浜松市)
信頼される技術者になれるよう頑張っています!

私は商業系の高校に通っていましたが、小さい頃からものづくりに興味があったため、先生の薦めもあり、ポリテクカレッジ浜松に進学しました。入校を決めた理由は本校には実習設備が整っており、知識だけではなく技術面でもたくさんのことが学べると思ったからです。実際、生産技術科では座学の後に、実技を行うという授業のやり方がとても分かりやすく、身につくものがたくさんありました。
現在就いている仕事は、幅広い専門知識が必要ですが、ポリテクカレッジで学んで良かったと感じた事が多くあります。
現在就いている仕事は、幅広い専門知識が必要ですが、ポリテクカレッジで学んで良かったと感じた事が多くあります。
電気エネルギー制御科
電気エネルギー制御科 令和元年度修了 河合 優作 さん
スズキ株式会社(本社:静岡県浜松市)
将来、実験のスペシャリストになりたいと思っています!

小さいころからものづくりに興味があり、父の知り合いが教師をしていたこともあり、ポリテクカレッジ浜松の電気エネルギー制御科(専門課程)に進学しました。入校の決め手は何より、4年生の国立大学と比べ実験や実習時間が多く、将来の仕事と直結した専門知識や技術を多く学べるところです。
電気エネルギー制御科では電気回路を学び、少人数訓練と担当指導員の分かりやすい指導のおかげで、難なく習得することができました。
ポリテクカレッジに入校し、自分の強みをさらに高め応用力を付けることができたので、現在の仕事で役立っています。
電気エネルギー制御科では電気回路を学び、少人数訓練と担当指導員の分かりやすい指導のおかげで、難なく習得することができました。
ポリテクカレッジに入校し、自分の強みをさらに高め応用力を付けることができたので、現在の仕事で役立っています。
電気エネルギー制御科 令和元年度修了 友野 響子 さん
オーム電機株式会社(本社:静岡県浜松市)
より安全でスムーズな電気工事を目指します

偶然新聞で知ったポリテクカレッジ浜松のオープンキャンパスに参加して、電気工事に興味を持ち、電気エネルギー制御科のことを知りました。
入校の決め手は、実験や実習時間が多く、仕事と直結した専門知識や技術を多く学べるところです。
入校当初は電気について何も分からなかったのですが、少人数訓練と担当指導員の分かりやすい指導のおかげで、電気工事と電気制御についての理解を深め、今では一番好きな分野となりました。
ポリテクカレッジに入校し、自分の強みを見つけられたことで、今の仕事に出会えることができました。
入校の決め手は、実験や実習時間が多く、仕事と直結した専門知識や技術を多く学べるところです。
入校当初は電気について何も分からなかったのですが、少人数訓練と担当指導員の分かりやすい指導のおかげで、電気工事と電気制御についての理解を深め、今では一番好きな分野となりました。
ポリテクカレッジに入校し、自分の強みを見つけられたことで、今の仕事に出会えることができました。
電子情報技術科
電子情報技術科 令和2年度修了 石原 健太 さん
イー・バレイ株式会社(本社:愛知県名古屋市)
将来、自分で考案したシステムを取り入れます!

高校では文系を先行していましたが、進学調査でポリテクカレッジを知り、ものづくりにも興味があったため電子情報技術科(専門課程)に進学しました。入校の決め手は、4年制の国立大学と比べて実験や実習を主としているため、仕事と直結した専門知識や技術を多く学べるところです。
電子情報技術科では電子回路技術やマイコン技術などを学び、少人数での訓練と担当指導員の分かりやすい指導のおかげで、苦手だった実技の授業も乗り越えることができました。
ポリテクカレッジに入校し、現在の仕事につながる自分の強みを見つけることができました。
電子情報技術科では電子回路技術やマイコン技術などを学び、少人数での訓練と担当指導員の分かりやすい指導のおかげで、苦手だった実技の授業も乗り越えることができました。
ポリテクカレッジに入校し、現在の仕事につながる自分の強みを見つけることができました。
電子情報技術科 平成30年度修了 近藤颯希 さん
東亜エレクトロニクス株式会社(本社:静岡県浜松市)
就職に強いポリテクカレッジへの進学が将来の幅を広げてくれました!

中学生の頃にパソコン関連に興味を持つようになり、高校の進路指導の先生の勧めで、ポリテクカレッジ浜松の電子情報技術科(専門課程)に進学しました。入校の決め手は何より、4年生の国立大学と比べ実験や実習時間が多く、将来の仕事と直結した専門知識や技術を多く学べるところです。
電子情報技術科では電子回路技術、プログラミング技術、ネットワーク技術を学び、ソフトウェアだけではなく、ハードウェアの知識を得る事ができました。
ポリテクカレッジに入校し、自分の強みを見つけられたことで、今の仕事に出会えることができました。
電子情報技術科では電子回路技術、プログラミング技術、ネットワーク技術を学び、ソフトウェアだけではなく、ハードウェアの知識を得る事ができました。
ポリテクカレッジに入校し、自分の強みを見つけられたことで、今の仕事に出会えることができました。
専門課程卒業生採用企業
株式会社相生製作所
中小のものづくり企業に、高度な実践教育を受けた新卒者が入社することは稀な事ですが、幸いにも弊社においてはポリテクカレッジの卒業生3名がものづくりの喜びを体感しています。
弊社は、自動車・オートバイのプレス部品の試作・金型設計製作からプレス加工・溶接加工・表面処理(鍍金)・組付け まで一貫体制で生産しています。
ポリテクカレッジの卒業生は基礎技能が身についているので、当然ながら金型設計製作の中心として活躍していただけるだけではなく、他の職場においても即戦力として期待しています。
ポリテクカレッジに望む事は、地元企業の技能伝承のためにも又、卒業生本人の能力を充分に活用するためにも、地元中小のものづくり企業に一人でも多くの人材を送り出して欲しいと思います。
ますますの活躍を期待しています。
株式会社相生製作所 社長 熊谷孝輝
弊社は、自動車・オートバイのプレス部品の試作・金型設計製作からプレス加工・溶接加工・表面処理(鍍金)・組付け まで一貫体制で生産しています。
ポリテクカレッジの卒業生は基礎技能が身についているので、当然ながら金型設計製作の中心として活躍していただけるだけではなく、他の職場においても即戦力として期待しています。
ポリテクカレッジに望む事は、地元企業の技能伝承のためにも又、卒業生本人の能力を充分に活用するためにも、地元中小のものづくり企業に一人でも多くの人材を送り出して欲しいと思います。
ますますの活躍を期待しています。
株式会社相生製作所 社長 熊谷孝輝
参考HP:株式会社相生製作所

熊谷孝輝社長

当校制作のミニカーを囲む
熊谷社長(左)と大石製造部長(右
ヤマハ発動機株式会社

XJRシリーズと井上潤一氏
当社は二輪車をはじめ、マリン製品、スノーモビルや発電機といった特機製品、産業用ロボット等を製造し、世界各国のお客様に製品を通じて期待を超える価値・感動を提供しています。
毎年、「ポリテクカレッジ浜松」の卒業生を採用しておりますが、多種多様な製品群の開発・実験・製造の各分野に合った「ものづくり」に必要な知識、技術を専門的に身につけていますので、欠かす事の出来ない人材と考えております。貴校の卒業生は、二輪車の開発、生産管理、品質管理、電動二輪開発のための制御実験、産業用ロボットの製造、工場の機械の保守・保全等あらゆる職場で活躍しています。
当社の企業目的である「感動創造企業」のさらなる向上のため今後も人材確保をしていきたいと考えます。
ヤマハ発動機株式会社 人事部 井上潤一
毎年、「ポリテクカレッジ浜松」の卒業生を採用しておりますが、多種多様な製品群の開発・実験・製造の各分野に合った「ものづくり」に必要な知識、技術を専門的に身につけていますので、欠かす事の出来ない人材と考えております。貴校の卒業生は、二輪車の開発、生産管理、品質管理、電動二輪開発のための制御実験、産業用ロボットの製造、工場の機械の保守・保全等あらゆる職場で活躍しています。
当社の企業目的である「感動創造企業」のさらなる向上のため今後も人材確保をしていきたいと考えます。
ヤマハ発動機株式会社 人事部 井上潤一
参考HP:ヤマハ発動機株式会社




