グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療案内 >  一般皮膚科

一般皮膚科



皮膚の疾患について

当クリニックでは以下のような皮膚の疾患を診療します。
他にも皮膚の疾患でお困りでしたらお気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の主な症状には、強いかゆみ、赤い発疹、乾燥肌があります。特に夜間にかゆみが悪化し、湿疹がジュクジュクすることも。発疹は顔や首、肘の内側、膝の裏などに見られ、乳幼児では顔や頭皮にも影響します。掻きむしりによる皮膚の傷が原因で二次感染を引き起こすこともあるため、適切な治療とケアが重要です。
治療内容
治療には外用薬、内服薬、生活習慣の見直しが含まれ、保湿が重要です。早期の対処が症状の軽減や再発防止に役立ちます。

乾癬(かんせん)

乾癬(かんせん)は、慢性的な皮膚疾患で、主に赤い斑点に銀色の鱗屑が特徴です。主な症状には、皮膚の赤み、かゆみ、鱗屑の剥がれ落ちがあります。通常、肘、膝、頭皮、背中などに現れ、掻くことで悪化することもあります。原因は遺伝的要因や免疫系の異常、環境要因が考えられており症状に応じた適切な治療が重要です。
治療内容
治療法には外用薬、光線療法、内服薬、免疫抑制剤などがあり、個々の症状に応じて選択されます。適切な治療と生活習慣の見直しが重要です。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)は、皮膚にかゆみを伴う赤い発疹が突然現れる疾患です。主な症状には、発疹ができる部分が膨らみ、かゆみを引き起こすことがあります。発疹は数時間から数日で消えることが多く、体のどこにでも出現する可能性があります。
治療内容
治療には、抗ヒスタミン薬が一般的に用いられ、症状の軽減が図られます。原因が特定できた場合は、回避することが重要です。急性の蕁麻疹は数週間以内に改善することが多いですが、慢性の場合は長期的な管理が必要です。

水虫

水虫は、皮膚に真菌(カビ)が感染することによって引き起こされる疾患です。主な症状には、かゆみ、赤み、水疱、皮膚の剥がれがあり、特に足の指の間や足の裏に見られます。
治療内容
治療には、抗真菌薬の外用薬や内服薬が用いられます。予防には、足を清潔に保ち、乾燥させることが重要です。靴や靴下も通気性の良いものを選び、感染を防ぐことが大切です。早期に治療を行うことで、症状の悪化を防げます。

皮膚のトラブル

にきび

ニキビは、皮脂腺の過剰な皮脂分泌や毛穴の詰まり、アクネ菌の増殖によって発生する皮膚のトラブルです。主な症状には、赤い小さな膨らみ(丘疹)、膿を持つ膿疱、黒い点(コメド)があります。思春期に多く見られますが、大人でもストレスやホルモンバランスの変化、生活習慣が影響することがあります。
治療内容
治療法には、外用薬(抗菌薬や角質溶解薬)、内服薬(抗生物質やホルモン治療)があり、症状に応じて選択されます。生活習慣の見直しや適切なスキンケアも重要で、ニキビができやすい肌環境を整えることが大切です。早期の対処が予防につながります。