グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療案内 >  小児皮膚科

小児皮膚科



皮膚の疾患について

子供のお肌は大人よりも敏感で特有のトラブルを生じます。
小さなトラブルでも急激に悪化することがあるので、小さなことでも何か気づいた点がありましたらお気軽にご相談ください。

おむつかぶれ

おむつかぶれは、赤ちゃんの皮膚が湿気や摩擦、刺激物にさらされることで起こる炎症です。主におむつの当たる部分に赤みや湿疹が現れ、場合によってはかゆみや痛みを伴うこともあります。原因としては、長時間の排泄物の接触や、おむつの材質、食事の影響などが挙げられます。
治療内容
おむつかぶれができた赤ちゃんの肌は通常堀もデリケートになっています。
おしりを洗うときは素早く、ぬるま湯と低刺激性のソープを使う、おしりを洗うときは素早く、ぬるま湯と低刺激性のソープを使う、やわらかいタオルでこすらず水を吸収させる、おむつかぶれ防止クリームやバリアクリームを塗布して皮膚を保護するといったケアを根気強くすることで改善していきます。

とびひ・あせも

とびひ(伝染性膿痂疹)について
とびひは、主に細菌(ブドウ球菌や連鎖球菌)によって引き起こされる皮膚感染症です。主に湿った環境や掻き傷から感染し、水疱やかさぶたができるのが特徴です。感染力が強く、他の子どもにうつることがあります。
治療内容
感染した部位を優しく洗浄し、清潔を保ちます。 医師の指示に基づき、外用薬や内服薬として抗生物質を使用します。
かゆみがある場合は爪を短く切るか、ガーゼで覆って掻かないようにしてください。
あせも(汗疹)について
あせもは、汗腺が詰まることによって引き起こされる皮膚の炎症で、主に暑い季節に見られます。小さな赤いブツブツが皮膚に現れ、かゆみを伴うことがあります。
治療内容
通気性の良い素材の衣服を着用させ、汗をかきにくいようにし、汗をかいた後はぬるま湯で優しく洗い流すといったケアを行います。 痒みがある場合は、医師の指示に基づき、適切な保湿剤を塗布します。

乳児湿疹

乳児湿疹は、生後数ヶ月から1歳頃の赤ちゃんに多く見られる皮膚の炎症で、アトピー性皮膚炎の一形態と考えられています。赤ちゃんの肌は非常に敏感で、乾燥や刺激に対して反応しやすいため、頬や頭皮、体のあちこちに赤みやかさぶたができることがあります。かゆみを伴うことが多く、場合によってはかきむしってしまうこともあります。
治療内容
乳児湿疹の対処法としては、まず赤ちゃんの肌を清潔に保つことが大切です。お風呂に入れる際は、敏感肌用の無香料・無添加の洗浄剤を使い、優しく洗い流します。入浴後は、しっかりと肌を乾かし、保湿剤をたっぷり塗布して肌の水分を保持します。
湿疹が悪化したり、感染の兆候が見られたりする場合は必要に応じて抗炎症剤や他の治療薬を処方します。

小児アトピー性皮膚炎

小児アトピー性皮膚炎は、特に幼児や子どもに多く見られる慢性の皮膚疾患です。遺伝的要因や環境要因が関与しており、かゆみや乾燥、赤みを伴う湿疹が特徴です。症状は顔、首、肘の内側、膝の裏などに現れることが一般的で、肌が敏感なため、外部の刺激やアレルゲンに反応しやすいです。
治療内容
小児アトピー性皮膚炎の管理には、まず皮膚を清潔に保つことが重要です。
かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン剤やステロイド外用薬を医師の指導のもとで使用します。衣服は通気性が良く、肌に優しい素材を選び、刺激を避けるようにしましょう。アレルゲンの特定と回避も重要で、必要に応じてアレルギー検査を受けることが推奨されます。症状が悪化したり、長引いたりする場合は、小児皮膚科を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

外傷による肌のトラブル

熱傷(やけど)

子供の火傷は、家庭や日常生活での事故によってよく見られるケガです。熱湯、火、電気、化学物質などが原因となることが多く、特に小さな子供はその危険を理解しにくいため、注意が必要です。火傷の程度は、皮膚の深さや範囲によって異なり、軽度の赤みから水疱、さらには深い組織まで損傷を及ぼすことがあります。
治療内容
火傷を負った場合、まずは冷静に対処することが重要です。軽度の火傷(1度または2度の初期段階)については、すぐに冷たい流水で15分以上冷やします。冷却は痛みを和らげ、さらなる損傷を防ぐのに効果的です。その後、清潔なガーゼや絆創膏で傷を覆い、感染を防ぐために保護します。
痛みが強い場合や、火傷が広範囲に及ぶ場合、あるいは顔や手、関節部分に火傷がある場合は、速やかに医療機関を受診することが必要です。

切り傷・擦り傷

子供の切り傷や擦り傷は、遊びや運動中に転倒したり、尖った物に触れたりすることでよく起こります。これらの傷は一般的に軽度で、特に擦り傷は皮膚の表面が削れた状態であり、赤みや痛みを伴うことが多いです。一方、切り傷は皮膚が深く切れた状態で、出血を伴うことがあります。傷の程度に応じて、適切な処置が必要です。
治療内容
まず、切り傷や擦り傷ができた場合は、落ち着いて対処することが重要です。傷ができたら、すぐに清潔な水で傷口を洗い流し、異物や汚れを取り除きます。その後、消毒薬を使って傷口を優しく消毒し、感染を防ぎます。
軽度の傷の場合は、清潔なガーゼや絆創膏で覆い、保護します。擦り傷の場合は、乾燥させるためにガーゼを貼り付けておくと良いでしょう。出血がある場合は、圧迫止血を行い、必要に応じて医療機関を受診します。

ウイルス性発疹症

突然性発疹

突然性発疹(突発性発疹)は、主に6ヶ月から2歳の幼児に見られるウイルス性の感染症で、ヘルパンギーナウイルスやヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)が原因となります。最初は38℃以上の高熱が2~3日続き、その後熱が下がると同時に、体幹や四肢に赤い発疹が現れます。発疹は通常、数日で消失し、かゆみはほとんどありません。
治療内容
突然性発疹は一般的に軽度な病気で、特別な治療は必要ありません。高熱が続く間は、適切な水分補給を行い、必要に応じて解熱剤を使用します。赤ちゃんや幼児の場合は、特に熱に対する注意が必要ですので、医師の指示に従って解熱剤を使用することが大切です。

はしか・風疹・水ぼうそう

はしか(麻疹)について
はしかは、麻疹ウイルスによって引き起こされる高度に感染力のある病気です。主な症状は、高熱、咳、鼻水、目の充血があり、その後、特有の紅斑(赤い発疹)が顔から全身に広がります。合併症として肺炎や脳炎を引き起こすこともあるため、特に注意が必要です。
治療内容
はしかに対する特効薬はありませんが、十分な水分補給と安静が重要です。高熱や咳が続く場合は、解熱剤を使用し、医師の指示に従います。重症化のリスクがあるため、早めに医療機関を受診し、適切な管理を行うことが大切です。また、予防接種が非常に効果的ですので、ワクチン接種を検討しましょう。
風疹について
風疹は、風疹ウイルスによって引き起こされる感染症で、主に軽度の発熱とともに、顔から全身に広がる赤い発疹が特徴です。特に妊娠初期の女性が風疹にかかると、胎児に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
治療内容
風疹には特効薬はありませんが、安静にして水分をしっかりと摂ることが基本です。発熱やかゆみがある場合は、解熱剤を使用し、医師の指導に従います。妊娠中の女性や接触者に対しては、ワクチン接種が強く推奨されます。
水ぼうそう(帯状疱疹)について
水ぼうそうは、ウイルスによって引き起こされる感染症で、特有の水疱性発疹が特徴です。最初は発熱や全身の不快感があり、その後、かゆみを伴う小さな水疱が現れ、数日間でかさぶたに変わります
治療内容
水ぼうそうの治療には、主に症状を和らげることが中心となります。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン剤やかゆみ止めのクリームを使用します。また、十分な水分補給と安静を心がけましょう。重症化や合併症が懸念される場合は、医療機関での受診が必要です。予防にはワクチン接種が効果的ですので、特に子どもには定期的な接種をおすすめします。

リンゴ病

リンゴ病は、ヒトパルボウイルスB19によって引き起こされる感染症で、主に幼児や小児に見られます。最初の症状としては、軽度の発熱や頭痛、全身の不快感があり、その後、特有の「リンゴのような」赤い発疹が頬に現れ、徐々に体全体に広がります。この発疹は通常、数日から1週間程度で消失します。
治療内容
感染力は比較的低いですが、特に妊婦や免疫力が低下している人への感染は注意が必要です。
リンゴ病は一般的に軽度な病気で、特別な治療は必要ありません。症状を和らげるためには、十分な水分補給と休息が大切です。発熱や不快感がある場合は、解熱剤を使用することができます。発疹自体はかゆみを伴わないため、特別な処置は不要です。

手足口病

手足口病は、主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスによって引き起こされる感染症で、特に幼児に多く見られます。症状は通常、発熱、喉の痛み、そして手のひらや足の裏、口の中に小さな水疱や潰瘍ができることが特徴です。発疹はかゆみを伴うことが多く、一般的には数日から1週間程度で自然に回復します。
治療内容
手足口病は感染力が強いため、手洗いや衛生管理を徹底し、特に他の子どもとの接触を避けることが推奨されます。
手足口病は通常、軽度な病気であり、特別な治療は必要ありません。症状を和らげるためには、十分な水分補給を行い、安静にすることが重要です。喉の痛みがある場合には、適切な鎮痛剤を使用することができます。かゆみや不快感がある場合は、かゆみ止めのクリームを使用することも効果的です。