グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療案内 >  自由診療

自由診療



GENEO(美顔器)

GENEO(ジーニオ)は、専用の美顔機器を使用し、肌表面からアプローチすることで肌のハリやツヤの向上を目的とした施術です。一般的に、肌のくすみや乾燥が気になる方、年齢とともに肌のキメやトーンの乱れが気になる方に選ばれています。肌に優しいトリートメントで、施術後のダウンタイムも少ないとされ、リフレッシュ目的で利用されることもあります。
GENEOでは酸素を活用した技術が用いられており、心地よい使用感が特徴です。エステ感覚で定期的にケアを行いたい方にも人気があります。効果には個人差があるため、継続的な施術や日常のスキンケアの見直しと併用することが勧められています。
施術内容
GENEOでは、洗顔後の清潔な肌に専用のジェルを塗布し、専用ハンドピースを使って施術を行います。酸素バブルの刺激により、肌の角質層までトリートメント成分を届けることを目指します。一般的に施術時間は約30〜60分程度で、顔全体にわたってケアを行います。ダウンタイムが少なく、施術直後からメイクが可能な場合もありますが、肌の状態により異なります。
施術回数は肌の状態や目的によって調整され、1回のみのケアから継続的な施術まで柔軟に対応可能です。事前のカウンセリングで肌状態を確認し、安全性に配慮した上で施術を行います。

脱毛

医療機関で行う脱毛は、専門機器を用いてムダ毛の気になる部位に対し照射を行う施術です。定期的な処理が煩わしいと感じる方や、肌トラブルを軽減したい方に選ばれています。一般的に、レーザーなどの医療機器を使用し、毛根に働きかけていきます。自己処理による肌荒れが気になる方や、清潔感を重視する方など、幅広い年代に需要があります。
医療脱毛は出力が比較的高いため、施術には資格を持つ医師や看護師の管理のもとで行われます。部位や毛質に応じて回数や間隔が異なり、数回の施術で変化を感じることもあります。効果や体感には個人差がありますので、医師による事前の説明を受けてから施術を検討されることが推奨されます。

施術内容
施術前に肌状態や毛の濃さを確認し、医師または看護師が肌に適した出力で機器を設定します。照射時には冷却やジェルの使用など、肌への刺激を軽減する工夫が施されます。施術時間は部位によって異なり、顔やワキなどの小さな部位であれば数分〜15分程度、脚や背中など広範囲になると1時間以上かかることもあります。
一般的には1ヶ月〜2ヶ月おきに複数回通院することで、徐々に毛が目立たなくなることを目指します。施術後は肌が敏感になることがあるため、日焼け止めの使用や保湿ケアなどの指導があります。肌状態により一時的な赤みや熱感が出ることがあります。

しみとり

しみの治療では、加齢や紫外線の影響などにより現れる肌の色素沈着に対して、医療機関での対応を行います。一般的なしみには、老人性色素斑、そばかす、肝斑などさまざまな種類があり、それぞれの特徴に応じた対応が必要です。
見た目の印象を改善したい、メイクで隠すことが難しいといった理由で相談される方が多く、医師が診察の上で適切な方法を提案します。
治療にはレーザー機器や塗布薬、内服薬など複数の手段があり、しみの種類や肌の状態に応じて組み合わせる場合もあります。効果や必要な施術回数には個人差があり、治療後も紫外線対策やスキンケアが大切になります。

施術内容
しみの種類に応じて、レーザー照射、外用剤、内服治療などの中から適切な方法を選択します。レーザー治療の場合は、対象のしみにピンポイントで照射を行い、色素を減らしていくことを目指します。外用剤では、ハイドロキノンやトレチノインなどの処方薬が使われることもあります。いずれの場合も医師の診察に基づき、肌質や生活習慣を踏まえたうえで方針を決定します。
レーザー治療後は一時的にかさぶたができることがあり、数日〜1週間程度で自然に剥がれることが一般的です。施術後は紫外線対策や保湿など、日常的なケアが大切になります。

イボとり

イボは、皮膚にできる小さな隆起やざらつきで、加齢やウイルス、摩擦などが原因とされています。首や顔にできるイボは、見た目が気になることや衣類とのこすれで違和感を覚えることから、皮膚科に相談される方が多くいらっしゃいます。
イボにはさまざまな種類があり、診断の上でその性質に合った取り方が選ばれます。自宅での自己処理は肌トラブルの原因になることもあるため、医師の診察によって安全に除去を行うことが推奨されます。保険適用外の施術も多く、自由診療でのご案内となる場合があります。
イボの大きさや部位、数によって治療方法や通院回数が異なるため、まずは医師に相談してから施術計画を立てていきます。
施術内容
イボの種類に応じて、液体窒素による凍結療法、高周波メス、炭酸ガスレーザーなどを用いた治療が行われます。液体窒素を使う方法では、イボを凍結させて自然に剥がれるのを待ちます。炭酸ガスレーザーでは、イボをピンポイントで蒸散させ、周囲の組織への影響を抑えた施術が可能です。
施術部位の赤みや軽い痛みが出ることがありますが、多くの場合、数日〜1週間ほどで落ち着きます。大きさや数により1回で終了するケースもあれば、数回に分けて施術を行うこともあります。施術後のスキンケアや紫外線対策も重要となりますので、医師の指導に沿って対応いただきます。

脱毛症治療

脱毛症は、頭髪が薄くなったり、抜け毛が増えたりする症状の総称です。原因には加齢、ストレス、ホルモンの変化、遺伝などが関係するとされ、男性型脱毛症(AGA)や女性のびまん性脱毛症など、症状によって分類されます。見た目の印象に影響が出ることもあり、不安や悩みを感じて受診される方も多くいらっしゃいます。
治療には内服薬や外用薬、生活習慣の見直し、場合によっては注入療法などが検討されます。症状の進行具合や体質によって効果には個人差があり、継続的な治療が求められることもあります。医師による診察の上で、適切な方法を選択しながら進めていくことが重要です。

治療内容
脱毛症の治療は、まず問診や視診を通じて症状の進行度や原因を確認します。その上で、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬、ミノキシジルを含む外用剤などが処方される場合があります。また、近年では頭皮に薬剤を注入する施術や、LEDなどを用いた照射療法を併用することもあります。
治療期間は数ヶ月〜1年以上に及ぶこともあり、途中経過を見ながら処方内容を調整していくことが一般的です。副作用のリスクや体質による反応もあるため、定期的な医師の診察が必要です。生活習慣やストレス管理のサポートも併せて行い、総合的なケアを目指します。